
INTRODUCTION
建設業協会について

CREATE
くらしを創る
建設業は地域の発展のための「道路」や「港」、みんなの生活を守る「河川」「下水道」「公園」「住宅」など身近な社会資本整備により、便利で快適な生活を創ります。

公共事業による社会資本整備

道路・橋梁・トンネル
道路ネットワークの 整備により円滑な交通が確保され、地域間交流の強化、拡大が図られます。また、歩道等の整備推進により安全で快適な通行が確保され、地域の方々が安心して暮らせる生活環境が確保されます。

農業農村整備
営農効率向上の障害となる小区画で不整形なほ場を大きく整形し、営農に必要な農道・用水路・排水路等を併せて整備します。また、ほ場整備により地域内の個人所有の農地を一ヶ所に集める「集積」を併せて実施することで土地の利用条件が向上されます。

建築
集合住宅や教育施設、官公庁舎の建築にも携わっています。

河川
災害を未然に防ぐため、築堤・掘削・護岸工等による河川改修により、治水安全度が向上します。生物の良好な育成環境に配慮し、豊かな水や美しい自然をはぐくむ川づくりや、親水護岸の整備により、住民憩いの場として活用できる水辺空間を創出し、地域づくりと一 体になった川づくりも推進されます。

砂防・急傾斜・治山
崩壊土砂の流出を防止する砂防ダムにより、土石流災害を未然に防ぎます。がけ崩れによる被害が公共施設や人家等に想定される箇所においては、擁壁工・法枠工・排水工などの急傾斜地崩壊対策により山地災害から住民の生命・財産を守ります。

下水道
雨水や毎日の生活の中で発生する汚水などの下水を処理し水環境を保護します。
PROTECT
地域を守る
災害発生時には地元建設業者が真っ先に現場に向かい迅速な応急復旧活動を行います。
災害時における地域と安全と、みんなの安心を守っています。


防災協定に基づく応急対策業務活動
当協会では、平成23年9月豪雨(台風12号)災害や平成25年7月豪雨災害、令和3年7月豪雨災害で応急活動を行いました。
-
道路上の土砂撤去
-
水路内の堆積土砂撤去
-
冠水箇所へのバリケード設置
-
土のう設置による浸水防止




平成23年9月
豪雨(台風12号)災害での応急活動の様子
-
河川内倒木の処理
-
頭首工の修理
-
流木の撤去
-
家屋裏の土砂撤去 など
